このページでは、写真を撮るときに知っておくと便利な「ホワイトバランス」について紹介します。
こちらの画像の⑦「AWB」がホワイトバランスを調整する部分となります。
目次
ホワイトバランスとは?
ホワイトバランスとは、写真を撮る時の周りの光の種類に応じて色味を調整して、白いものを白に近い色に仕上げる機能のことです。
例えば同じものを撮影する場合でも、屋外と屋内で撮るのでは全く違う色味に仕上がります。
また同じ屋内でも下の画像のような、蛍光灯とLED照明でも色味は変わってきます。
ホワイトバランス機能を使うとどうなるか
白いものを上の写真のようなオレンジっぽい電気の下で撮影すると、本来は白いはずなのに黄色っぽく写ってしまいます。
しかしホワイトバランス機能を使うことで、その黄色っぽくなった白色の被写体を、本来の白色に近づけることができます。
実際に写真を見ていただけると分りやすいので、ご紹介します。
ホワイトバランスを変えて撮影してみます
一番はじめにあげた画像の⑦の部分を押してみました。
そうすると、こんな画面になります。この画面の一番左端「AWB」から順に写真を撮ってみました。
なお、ホワイトバランス以外の設定は変えていません。
①AWEモード
このAWEとは、オートホワイトバランスのことです。明かりの種類に応じて自動で色味を調節してくれます。わたしも基本的には常にこのAWBに設定しています。
②太陽光モード
太陽光モードでは、晴天時に外で撮影する際に使用するモードです。上の写真は室内で撮影したので、暗くなってしまいました。
③日陰モード
日陰で撮影すると、青っぽい色になりがちなので「日陰モード」を使うと青色を打ち消すために写真がオレンジっぽくなります。
④くもりモード
くもりモードは曇りのときに使います。これを使うと日陰モードよりはオレンジ感が減りました。
⑤白熱電球モード
白熱電球はオレンジっぽい色をしているので、それを打ち消すために写真が青くなります。このモードは、水族館や海など、水がある場所で撮ると青が綺麗に撮れるのでおすすめです。
例えばこんな感じの写真も、この「白熱電球モード」を使えば、目に見えている以上に水が青く見えるような綺麗な写真に仕上がります。
⑥白色蛍光灯モード
わたしが撮影した部屋は白色の電気が使用されていたので、この白色蛍光灯モードで撮影すると、一番はじめのAWBモードで撮影した色味に近づきます。
フラッシュとマニュアルモード
右端の2つのモードに関しては、あまり使うこともないかと思いますが説明だけしておきます。
まず、右から2つめの雷マークはストロボ撮影の時に使用するものです。ストロボをお持ちの方は試してみてください。
一番右に関しては、事前に「こういう色合いにしたい」ということを設定しておいて、それを使って撮影する機能(マニュアルモード)ですが、使う必要はほとんどないと思うので、そんなのもあったなくらいで結構です。
周囲の環境によって使い分けてみよう
先ほども述べたように、わたしはほとんどAWB(オート)を使っていますが、水族館の時だけは白熱電球モードを使用しています。
このホワイトバランス機能は、どれがどんな色味に仕上がるかを覚えておくと非常に便利です。被写体とその周りの状況によって使い分けてみてください。
ただし、料理を取るときに白熱電球モードを使うと青くて美味しくなさそうな料理になってしまいますので、モード変更のし忘れにはご注意ください。
コメントを残す