※2019.02更新
「フルサイズのカメラのほうが、性能がいい」
「初心者にはAPS-C機がおすすめ」
などという言葉を耳にしたことはないでしょうか。
「フルサイズとAPS-C」、どちらもカメラの性能を表す単語です。
ただし、カメラに詳しくない人にとっては聞き慣れない言葉ですよね。
普段耳にしない言葉だし、調べてみたけどよく分からない・・・
という方に、今回はその2つのちがいについて分かりやすくご紹介していきます。
ぜひ最後までお読みください。
目次
フルサイズとAPS-Cはイメージセンサーの大きさのちがい
まず、この2つの違いについて説明する前に、イメージセンサー(撮像素子)というものを理解しないといけないので「イメージセンサーって何?」という方は、先に以下の記事を参考にご覧ください。

「サイズ」とはイメージセンサーの大きさのこと
フルサイズ、APS-Cサイズは、イメージセンサーの「サイズ」のことです。
両者のちがいはイメージセンサーの大きさが異なることを表しています。
つまり、カメラに内蔵されているセンサーの大きさがちがう、と覚えてください。
フルサイズが大きく、APS-Cが小さい
具体的にはフルサイズのほうがサイズが大きく、APS-Cサイズのほうが小さいです。
また写真として写る範囲もフルサイズのほうが広くなります。
本来一眼レフではフルサイズが主流だったのですが、コストがかかり技術も相当高くなければ作れなかったそうです。
そんな時に「コストを下げてより簡単に撮像素子が作れないか」と考えられてできたのがAPS-Cサイズ。
APS-Cより小さいサイズもある
APSとは「Advanced Photo System(アドバンスドフォトシステム)」の略で、完成した当初はAPS-Cだけでなく、APS-HやAPS-Pなどもありましたが、現在ではAPS-Cに統一されています。
さらに現在ではもっとサイズの小さくなった「フォーサーズ」と呼ばれるサイズもありますが、これは主にミラーレス一眼に使用されています。
ミラーレス一眼と一眼レフの違いについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

イメージセンサーの大きさが変わると何が変わるのか
フルサイズとAPS-Cの違いが分かったところで、センサーの大きさの違いによってどんな変化があるのかを説明していきます。
同じレンズで撮影しても、写る範囲が変わる
まず、同じ場所から同じレンズで写真を撮ったときにファインダーに写る範囲が変わってきます。
フルサイズのほうが大きく、APS-Cのほうが小さくなります。
イメージとして以下の写真をご覧ください。
▼フルサイズで撮影▼
▼APS-Cで撮影▼
あくまでイメージですが、建物の端や下に写っていたカップルも切れてしまいました。
このように、フルサイズのほうが写る範囲が大きくなるのが一番の違いです。
こちらに関しては以下のページでも詳しく説明していますので、参考にご覧ください。

その他にもこんな違いがある
その他のちがいを、表にまとめてみました。
フルサイズの一眼レフはかなり重いです。
例えば、わたしが普段趣味で使っているEoskissX7はAPS-Cサイズで本体の重さが約370gなのですが、フルサイズのEOS6Dは本体が680gで、倍近くの違いがあります。
最近では初心者でも使いやすいフルサイズの一眼レフも販売されていますが、初心者におすすめなのはやはり使いやすく値段の手頃なAPS-Cサイズの一眼レフです。
フルサイズとAPS-Cの違いのまとめ
・フルサイズとAPS-Cは撮像素子の大きさが異なる
・フルサイズのほうが写る範囲が大きい
・APS-Cのほうが初心者向け
フルサイズとAPS-Cの違いについてご紹介しました。
本体やレンズ選びの際にはぜひ参考にしてください。
コメントを残す