MENU

【フレアとゴーストの違い】発生する原因と対策・出し方を理解しよう!

フレアとゴーストとは?その原因と対策ときれいな出し方

MEMO

こんな人におすすめ!

・フレアとゴーストって何?その違いを教えて!

・フレアとゴーストを回避したい・・・

・うまく写真に取り入れたい!

強い光に向かって撮影をすると、写真の中に白い光の帯や、球ができたりします。

これはフレアやゴーストとよばれるもので、上手くコントロールできれば味のある写真に仕上げることもできます。

しかし、せっかくがんばって撮った写真なのに全体的に白くてぼやけてる・・・なんて悲しい思いはしたくないですよね。

意図せず出てしまったフレアやゴーストが出てしまう原因と、逆にそれらを上手く写真に取り入れる方法について学んでおきましょう。

フレアとゴーストの違い

フレアとは?

朝日に照らされている鹿

全体が白っぽくなっています(左上と右下の白い球はゴースト)

フレアとは、写真の暗い部分にも光が漏れる現象で、強い光がカメラやレンズの中で反射することによって発生します。

フレアが発生すると、写真が白っぽくなったり、被写体の輪郭がにじんだりします

ゴーストとは?

木の枝とゴースト

中央の半円がゴースト

ゴーストとは、レンズの中で反射した光が玉状の形や帯になって現れる現象です。

さきほどの鹿の写真でも、左上と右下に光のかたまりが現れています。

朝日に照らされて歩く鹿

また、下の写真のように、レンズによっては赤いかたまりになることもあります

紅葉

MEMO

これらの光のかたまりは現実には存在しないもの、という意味でゴーストと呼ばれています

補足:ハレーションとは?

フレア、ゴーストとともによく聞くのがハレーションという現象。

こちらはフィルムカメラで起きる現象で、フィルム内部に光がにじんで白いモヤができることをいいます。

一眼レフなど、デジタルカメラでは発生しない現象ですが、フレアとの違いを確認しておきましょう。

フレア・ゴーストの原因

では、フレアとゴーストが発生する原因を確認しましょう。

逆光で撮影している

逆光の特徴

太陽など、強い光源がなければフレアやゴーストは発生しません。

光に向かって、つまり逆光で撮影すると、レンズやカメラの中で光の反射がおこり、それがフレア・ゴーストとなって写真に現れます

レンズやフィルターが反射しやすい

レンズの性能・種類によってはフレアやゴーストを作りやすいものもあります。

とくに出目金レンズともよばれる広角撮影用のレンズは、広い範囲を撮影するため光を集めやすく、フレア・ゴーストになる可能性も高くなります。

レンズの表面はこれらの現象が起こりにくいようにコーティングがされていますが、それも100%防げるものではありません。

また、レンズに付けているレンズフィルターも、レンズと同じ理由で反射の原因になることがあります。

フレア・ゴーストにならないための対策

では、フレアやゴーストにならないためにはどうしたらいいのでしょうか。

逆光を避ける

まずは逆光になる場所で撮らないことが大前提。

強い光に向かって撮影すると、どれだけ気をつけていてもフレア・ゴーストを起こしやすくなります。

撮影する向きを変える、時間を変えるなど、工夫をしましょう。

関連記事>>>【逆光写真の撮り方】逆光撮影でも失敗しない!被写体別のコツを徹底解説【カメラ初心者必見】

反射しにくいレンズ・フィルターを使う

ズームレンズ(回すと伸びるレンズ)は、光の通路が長くなるため、反射が起こりやすくなっています。

そのため、フレア・ゴーストが気になる場合は、ズームできない単焦点レンズがおすすめです。

関連記事>>>単焦点レンズの特徴とおすすめのレンズ。パンケーキレンズとの違いは?

また、古いレンズ(オールドレンズ)は、光の反射を防ぐコーティングがされていない場合が多いので、おすすめしません。

さらに、レンズフィルターも、光の反射を防ぐ機能があるものが販売されています。

こちらのハクバのレンズフィルターは、高透過率で反射もおさえてくれるうえに、値段も他社メーカーより少し安めなのでおすすめです。

気になる方はぜひ商品詳細を確認してみてください。

注意

購入するときは、経口サイズを間違えないよう注意!

今すぐフレア・ゴーストを解消したい!という方は、レンズフィルターを一度外す、というもの手です。

外すときや装着するときは、汚れやほこりに注意してくださいね。

関連記事>>>レンズフィルターは必需品!その効果と装着時の注意点を紹介します

レンズフードを使用する

レンズフードを使用することで、強い光を遮ることができます。

レンズフードは必要な光は取り入れつつ、余計な光はカットしてくれる働きもあるので、持っていない方はぜひこの機会にそろえましょう。

関連記事>>>【一眼レフ】レンズフードの効果とは?その役割、選び方は?

レンズやフィルターの汚れを落とす

レンズやフィルターが汚れていると、その汚れによって乱反射が起こり、フレア・ゴーストを発生させる場合もあります。

毎回使ったあとのメンテナンスは徹底しましょう。

また、カメラを持ち歩くときには、クリーニングクロスも一緒に入れておくと、思わぬ汚れにも対応できるのでおすすめです。

こちらのクリーニングクロスは、個包装でコスパも良いので、持ってない方はぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事>>>自分でできるカメラのメンテナンス方法。おすすめの道具や手入れの頻度について

絞り(F値)を小さくする

F値が大きいとフレア・ゴーストを起こしやすくなります。

絞りを開放(F値を小さく)すると発生を減らせるので、試してみてください。

ただし、F値を小さくすることで、ピントの合う範囲も小さくなってしまうので、全体をシャープに写したい場合にはおすすめしません。

その場合は、他の対策を試してみてください。

関連記事>>>F値(絞り)とは?その目安と、ボケ感を出すにはどうしたらいいの?

フレア・ゴーストのきれいな出し方

フレア・ゴーストの原因や対策方法を紹介しましたが、フレア・ゴーストは絶対に起こしてはいけない現象ではありません。

うまく使えば味のある良い写真に仕上がるので、きれいに出すポイントをみていきましょう。

太陽光を使って、逆光で撮る

逆光の特徴

まずは大前提として、強い光のある場所で撮影します。

太陽光を逆光で受けるのが、いちばん手っ取り早くフレア・ゴーストを発生させる方法です。

逆に光量の足りない曇りや雨の日は、フレアやゴーストの撮影は難しいといえます。

注意

長時間太陽にカメラを向けるのは、故障の原因にもなるのでほどほどに!

レンズフィルターを付けて、フードは外す

これまで紹介したように、レンズフィルターは反射の原因になります。

そのため、フレア・ゴーストを発生させたい場合はあえてレンズフィルターを付けるのもありです。

ちなみに、安くてあまり性能のよくないフィルターのほうが発生しやすいので、フレア用に買っておくのもひとつの手かもしれません。

また、光を遮るレンズフードは外して光をめいっぱい取り込みましょう。

光は写真の端に入れる

写真の中央に光源を入れても、反射が起きずにまっすぐ通り抜けてしまいます。

そのため、太陽などの光は中央ではなく写真の端に入れることで反射が起こり、フレアやゴーストが発生しやすくなります。

また、下の写真のように必ずしも太陽などの光源を写真の中に入れる必要はありません。

木の枝とゴースト

強い光のほうへカメラを向けているだけでも、フレーミングの外にある光でフレアやゴーストが発生します。

MEMO

白飛びを防ぐ意味でも、光源を中央に入れないのは有効です

絞り(F値)は大きめにする

鹿

フレア・ISO200・F4.0・1/500

絞りは大きめにすることで、フレアやゴーストを発生させやすくなります。

撮影環境にもよりますが、F4.0くらいあればOK。

絞りに関しては、ボケ感を左右するので、あまりおおげさに大きくしないほうがいいのかな、とは思います。

古いレンズ(オールドレンズ)を使う

古いレンズには、反射防止のコーティングがされていないものが多いです。

そのため、いわゆるオールドレンズを使うと、きれいなフレアやゴーストを作りやすくなります。

オールドレンズは使用機種によって、使えるレンズ・使えないレンズがあるので、「機種名+オールドレンズ」で検索してみてください。

フレア・ゴーストに悩まされずに上手く利用しよう

フレア・ゴーストにならないためには

・逆光を避けて、絞りを小さくする

 

・反射しにくいレンズやフィルターを使う

 

・レンズやフィルターの汚れを落とす

 

・レンズフードを付ける

以上のことを気をつけましょう。

逆に、フレア・ゴーストを上手く取り入れたい場合には

・太陽光を使い、絞りを大きくして逆光で撮る

 

・レンズフィルターを付けて、フードを外す

 

・光は写真の端に入れる

 

・オールドレンズを使う

ぜひ試してみてくださいね。

上手く取り入れられれば、今よりもっと撮影が楽しくなるはずです!

 

次におすすめの記事>>>旅行やおでかけ時のカメラの持ち運び。注意点と必要なものまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

360度カメラの世界を体験してみよう!
詳細はこちら
360度カメラを体験しよう!
詳細はこちら