カメラのマニュアル(M)モードとは?初心者でも簡単な使い方と設定方法を徹底解説!

カメラのマニュアルモードの使い方

※2021.04更新

カメラ初心者がカメラを触らなくなる理由のひとつが、思ったような写真が撮れないから。

せっかく手に入れたカメラなのに、納得のいく写真が残せず、だんだん使わなくなりいつしかインテリアになっている・・・

そんなもったいないこと、避けたいですよね。

 

今回はそんなお悩みを解決すべく、自分好みの写真に近づける「マニュアルモード」の使い方について紹介します。

難しそう、と思われがちのマニュアルモードですが、ポイントさえ押さえれば誰でも簡単に撮影ができるようになります。

・カメラ設定をいちから自分でやってみたい!

 

・AvモードやTvモードなど、オートモードから卒業したい!

 

・マニュアルモードにチャレンジしてみたい!

そんな方も、ぜひ参考にご覧ください!

なお、カメラ設定の方法だけを知りたい場合は「絞り・ISO・シャッタースピードの決め方」へジャンプしてくださいね!

マニュアルモードと他の撮影モードのちがい

P・M・Tv(S)・Av(A)モードの違い

各モードの手動・自動設定

カメラには

・マニュアル(M)モード

・プログラムオート(P)モード

・絞り優先(Av・A)モード

・シャッタースピード優先(Tv・S)モード

の4つがあります。

それぞれのモードの特徴は、「【P・M・Tv・Av】4つのモードの特徴を理解して使いこなそう!」でまとめていますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

マニュアルモードは全部自分で決めるモード

この4つのモードの中でもマニュアルモードは、すべてのカメラ設定値を自分で決められるという特徴があります。

つまり、設定値の目安がわかっていないと使いこなせないモードということ。

裏を返せば、設定値さえ理解できていればカメラ初心者でも使えるのがマニュアルモードです。

明るさも自由自在なマニュアルモード

設定値を全部自分で決められるといっても、オートのほうが適切な明るさで撮ってくれるんじゃない?

という疑問もあるかもしれません。

しかし、絞り優先モードやシャッタースピード優先モードは、1枚撮るごとに撮影環境の明るさを測りながら調整しているため、同じ場所で同じ設定で撮ったにもかかわらず、明るさが変わってしまう場合があります(下図参照)。

マニュアルモード

その一方、マニュアルモードは、自分で決めた明るさから勝手に変更されることはないので、一定の明るさで撮影ができるというメリットがあります。

マニュアルモードの設定値の決め方

「設定値さえ理解できれば」といわれても、その設定値がわからないのに・・・

と思った方も、これから説明していきますのでご安心ください。

設定値は「ISO×絞り×シャッタースピード」の組み合わせで決定します。

関連記事>>>ISO感度・絞り・シャッタースピードの関係で写真の明るさが決まる!

この3つの要素の値が上下することで、写真の明るさが変わってくるのです。

ISO・絞り・シャッタースピードの関係性

上の表を参考にご覧ください。

・ISO→大きければ明るく、小さければ暗くなる

・絞り→大きければ暗く、小さければ明るくなる

・シャッタースピード→分母が大きければ暗く、小さければ明るくなる

何かを覚えるのが苦手だ、という方もこの法則だけは覚えておきましょう。

くわしい設定値の目安は「【保存版】カメラ設定に困ったときに見てほしい設定値の目安」でまとめています。

困ったときにはこのページを教科書にしてくださいね。

では、具体的なマニュアルモードの使い方を説明していきます。

絞りの値を決める方法

maple

「ISO・絞り・シャッタースピード」の中で、まずは絞りの値の決め方を説明します。

絞りはボケ感を決定する役割

絞りは写真のボケ感を決定する役割があります。

写真の背景をぼかしたときは小さめの数字(~F4.0)、全体的にはっきりさせたい場合には大きめの数字(F8.0前後)に設定しましょう。

関連記事>>>カメラのF値(絞り)とは?その役割と目安を解説します

被写体別の目安

・ポートレート→F4.0以下

・花や植物→F4.0以下

・建物や建造物→F4.0~F8.0

・人物の集合写真→F8.0以上

・花火→F8.0以上(暗い色の花火のときはもう少し下げる場合あり)

特にポートレートや花の撮影の場合には、絞りの値をなるべく小さくして背景をぼかすことで主役が引き立ち玉ボケも入ったきれいな写真に仕上がります。

シャッタースピードの値を決める方法

portrait

つづいては、シャッタースピードの値を決める方法です。

シャッタースピードは動きを決める役割

シャッタースピードは、被写体の動きを決める役割があります。

動いている被写体の動きを止めてみせたい場合は分母を大きめの数字、動きをそのまま表現したい場合は小さめの数字に設定しましょう。

また、シャッタースピードは絞りとISOの値を決めた上で、写真の明るさを最終的に調節する場合にも使います。

写真が暗ければスピードを遅く、明るければ早くすることで明るさの調節もできるようになっています。

関連記事>>>カメラのシャッタースピード(速度)とは?その役割と目安を解説します

被写体別の目安

・走っているこどもなど→1/250以上

・ゆっくり動いている人物→1/125以上

・川や滝などの流れ→3秒以上

・花火→20秒程度(三脚ありの場合)

シャッタースピードは遅ければ遅いほどぶれやすくなるので、遅めの設定にする場合には三脚の使用がおすすめです。

三脚がない場合には、置ける場所を探して支えながら撮影しましょう。

ISOの値を決める方法

tree

つづいて、ISOの決め方を説明します。

ISOは写真の明るさを決定する役割

ISOは写真の明るさを決める上で欠かせない役割をもっています。

ISOの値が小さいほど暗く、大きいほど明るくなります。

明るさを調整できるISOですが、どんな撮影の時でもできるだけ小さめの数字にしておきましょう。

その理由は、ISOの上げすぎは写真のノイズ(画質が悪くなる)につながるため。

基本はISO100から400で、MAX3200まででおさめるように気をつけましょう。

関連記事>>>カメラのISO感度とは?その読み方と目安を解説します

環境別の目安

・晴天時の外→ISO100

・曇天時の外→ISO200~400

・室内→ISO400

・暗い室内ISO800~1600

・花火→ISO100~200

先ほどもお伝えしましたが、基本的にはISO100と考えておいてください。

暗い場合にはシャッタースピードを遅くするなどして調節してみましょう。

【被写体別】カメラ設定値の考え方

portrait

最後に、被写体ごとにどうやって設定値を決めるかを説明していきます。

すべて晴れた日の屋外を想定した設定で紹介しています。

ポートレート・お花

①ISOは100にする

②絞りは小さめに(F1.8~4くらい)

③シャッタースピードは1/800~1/4000くらい

④撮ってみて明るい・暗いがあればシャッタースピードで調整する

動くこどもの写真

①シャッタースピードは1/125以上に設定

②ISOは100にする

③絞りはF4.0以上

④撮ってみて明るければシャッタースピードを早くする

暗ければISOの値を少し大きくする

関連記事>>>【写真スタジオカメラマンが教える】室内で子供の写真を撮るときのカメラ設定とポイント!

建物・風景

①ISO100にする

②絞りはF4.0以上

③シャッタースピードは1/500~1/2000くらい

④撮ってみて明るい・暗いがあればシャッタースピードで調整する

マニュアルモードが使えれば、臨機応変に撮影できる!

sunflower

マニュアルモードを使うために必要な、カメラ設定値の考え方と目安について紹介しました。

マニュアルモードを使いこなせるようになれば、どんな環境でもその場にあった設定を瞬時に判断できるようになります。

「難しそうだな」と思わずに、どんどん撮って慣れていきましょう。

撮影回数を重ねることが上達への近道です。

「自分にはまだ無理」だなんて思わずに、ぜひマニュアルモードにチャレンジしてみてください!

 

\ おうち時間もカメラと写真を楽しもう /

カメラ・写真について、家でもできることをまとめました。画像をタップしてご覧ください!

おうち時間にできること

 

次におすすめの記事>>>マニュアルフォーカスとは?AFとMFの違いとメリット、ピントの合わせ方について

1 COMMENT

たかゆき

初めまして。最近コンパクト一眼を購入し、撮影会などポートレート撮影を楽しんでいるのですが、いまいち設定値がよく分からずなんか違う?な写真が多かったので、こうして要点を分かりやすく書いて頂けて撮りたい欲が高まります! いい教科書に出会えました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

360度カメラの世界を体験してみよう!
詳細はこちら
360度カメラを体験しよう!
詳細はこちら